標準生活時間

目次

プログラムの作成

研修効果があがるように,団体独自のプログラムを計画してください。ただし,施設の運営上時間変更ができないこともあります。(複数団体利用・多人数団体利用の場合の食事時間・入浴時間など)
※夕べのつどいは,各団体のプログラムの都合により実施します。

日吉自然の家のタイムテーブル

時間研修(活動)内容生活の内容
6:30 起  床
(寝具整理・洗面)
 
7:00 
12月1日~
2月末まで
7:20 から
朝のつどい(体操)(晴天時:つどいの広場、雨天時:体育館)
・旗の掲揚、ラジオ体操、諸連絡などを行います。
・旗係二名、体操係数名をお願いします。
・複数団体が宿泊する場合は各団体から紹介の挨拶をお願いしています。
 7:20 清  掃 ・事前もしくは当日に清掃割り当てを行います。
 7:50 朝  食 ・食事は給食方式になっています。(各団体で配膳)
 ・150人程度が一斉に入ることができます。
 9:00 研修(活動)Ⅰ ・団体独自のプログラムを計画してください。
 (宿泊室の戸締り、消灯などをお忘れなく。)
・研修(活動)用具の貸し出し希望団体は、開始前に事務室に申し出てください。
※研修(活動)後は
①使用した部屋の整理整頓・清掃を行ってください。
②戸締りや消灯・冷暖房を切ることを忘れないでください。
 12:00 昼  食 ・朝食に準じて行ってください。
 13:00
 16:30
 研修(活動)Ⅱ・団体独自のプログラムを計画してください。
・研修Ⅰに準じて行ってください。
 16:50 夕べのつどい
(希望団体による)
・旗の降納,団体紹介などを行います。
 その後,諸連絡・レクリエーションをします。
 (自主運営でも結構です。)
☆複数団体利用の場合は,団体紹介をお願いします。
・団体の性格・めあてなどを簡単に紹介してください。
☆シーツ・枕カバーを準備していますので,早めに寝具のセットをしてください。
 17:30 夕食・自由時間・朝食に準じて行ってください。
・夜の活動の指導依頼がある場合は,食後に打ち合わせをします。
 19:00 研修(活動)Ⅲ・団体独自のプログラムを計画してください。
・午前・午後の研修(活動)に準じて行ってください。
 21:00 入浴・自由時間・入浴はマナーを守り,時間厳守でお願いします。
・後始末もきちんとお願いします。
・22:30が終了です。
・貸出し用ドライヤーがあります。事務所にご連絡ください。
 22:30 就寝準備・代表者は人員を点検し,異常があれば事務室に届け出てください。
・小・中学生の団体は,22:30の消灯になります。
・22:30には玄関施錠致します。
 23:00 消  灯・代表者は団体の就寝状況を確認してから,おやすみください。
・消灯後の事故や非常の場合,代表者は直ちに宿直職員に報告し,指示を受けてください。
目次